2009年01月07日
鹿尾サッカースクール開校式
1月4日の開校式を振り返ります。この開校式。僕にとっては新しい人生の幕開けと言いますか・・・、人生において大きな節目となるイベントなので、数日前から尋常じゃない緊張に襲われていました。
前日なんて、『代表挨拶』の内容を考えるのに夢中でほとんど眠れませんでした。
前日なんて、『代表挨拶』の内容を考えるのに夢中でほとんど眠れませんでした。
僕はスピーチ的なことは昔からけっこう得意なほうなんですけど、どうしても笑いを取りに行ってしまう傾向にあるので、今回ばかりはまじめで説得力のあるスピーチを・・・。と言う気持ちでした。
おまけに岡田さんからも『最低10分は話して、鹿尾語録も出してね』とハードルを上げられていたんでかなり追い込まれてました。
そんなこんなで迎えた朝。10時頃シマさんと出発して12時前に田浦の岡田さん事務所に到着。ほかのスタッフ陣もぞくぞくと集合し、準備を始めました。

まずスタッフ全員でお神酒を飲んで、近くの『田浦阿蘇神社』に成功祈願に行きました。




二礼二拍手一礼をしてしっかりと成功祈願。『スクール生、200人!!』と大声でお願いしてきました。


さ、これで気合十分!いざ、会場へ乗り込みました。

会場の『田浦町改善センター』。立派な体育館です。
椅子やテーブルを並べて会場設営。ここからは芦北町サッカー協会の皆様にも手伝ってもらって、非常にスムーズに準備が進みました。協会の皆様、お休みのところ本当にありがとうございました。
あとは子供たちを待つのみ!

数十分後、たくさんの子供たちと保護者の皆様が来てくれました!緊張はMAXです!


そして14時。ついに開校式が始まりました!


まずは開校宣言。
『本日2009年1月4日、鹿尾サッカースクールを開校することを宣言致します。』

続いて運命の代表挨拶。
まずは協力していただいた芦北町サッカー協会の皆様、後援の中野塾様、ラボーナエキップメント様と、僕たちスクールスタッフ陣を受け入れてくれた芦北の皆様にお礼を言いました。
それから僕が指導者を目指したきっかけや、現代の子供たちの現状、そしてスクールで僕が子供たちに伝えたいことなど、最初はカンペを見ながらしゃべりましたが、だんだん調子に乗ってアドリブでいろいろとしゃべってしまい、結局9分ぐらいしゃべり続けてしまいました(^^;)
でもまぁ無事に挨拶できたと思います。・・・できればもう一回やり直したいなぁ・・・。

続いてスタッフ紹介。
岡田さんの紹介に合わせて一人ずつ立って挨拶していきました。スタッフのシマさん、ナオ。そしてフィジカルコーチのツッチー、CRAQUEメンバーを代表してジジとゴトーとヒロヤさん。
素晴らしいスタッフに恵まれました。感謝です。

そして祝電披露!高校時代の仲間たちからお祝いメッセージをもらいました。本当にありがとう!せっかくなんで載せちゃいます。
◆鹿島アントラーズ ジュニアユースコーチ 天野圭介
シカオサッカースクール開校おめでとうございます。
こうして地元熊本のサッカー界が盛り上がっていくことを本当に嬉しく思います。
芦北から未来のJリーガーが生まれることを信じています。スクール生の皆さん、夢を追いかけ続けてくださいね。心から応援しています。
僕も熊本に帰ったときは練習に参加させていただきたいと思いますのでそのときは宜しくお願い致します。
◆ロアッソ熊本 育成センターコーチ 松下邦昭
シカオサッカースクール開校おめでとうございます。
同じ指導者としてサッカーの普及はもちろん、スポーツの持つ素晴らしさや、スポーツを通じて出来る仲間の大切さを伝えていきましょう!
それが僕たちが出来る地域貢献だと思います。
僕たちロアッソ熊本も、地域に根ざし、地域に愛され、地域に夢を与えられるチームになるよう努力していきます。
将来はシカオサッカースクールの子供たちから、ロアッソ熊本でプレーする選手が誕生することを期待しています!
◆ロアッソ熊本 山口武士
鹿尾さん、サッカースクールの開校おめでとうございます。
最初は大変かと思いますが、同じサッカーを職業としてやれる喜びを感じながらお互い頑張りましょう!
近いうちに遊びに行きます。誘ってくださいね!
そして最後は誓いの言葉。
スクール生を代表してフクダナオト君に誓いの言葉を発表してもらいました。このナオトくんは鹿尾サッカースクールの一番最初の体験会に一番最初にグランドに来てくれた生徒です。スクール生第1号ですね。
堂々とした立派な宣言でした(^^)ありがとう!

これで開校セレモニーのプログラムは終了し、グランドに出て初練習!


この日は小・中学生一緒に同じグランドで練習しました。いつもの練習よりゲームをちょっと長くして、芦北町サッカー協会チームvs中学生など普段できないメニューで楽しく練習できました。
これからいろんな子供たちにサッカーの楽しさを伝えていきたいですね!

それから開校式出席のためにわざわざ福岡から駆けつけてくれたラボーナエキップメントの山本圭吾さん。
開校式では挨拶もしてもらい、子供たちにはミサンガのプレゼントも持ってきてくれました。子供たちも本当に喜んでましたね。
圭吾さん本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

というわけで開校式は無事に終了したわけです。
この開校式はもちろん、スクールの主役は生徒たちなんですが、なんだか僕にとっては僕のために集まってくれたみたいな感じで、本当に幸せな気持ちになりました。勝手な解釈ですいません。
皆さんの期待に応えるためにも、このスクールを絶対成功させて恩返ししたいと思います。
いつもいろんな方からアドバイスをいただきますが、これから様々な問題が出てくると思います。それでも皆様に支えられながら乗り越えて行きたいと思いますので、これからもどうぞよろしくお願い致します。
おまけに岡田さんからも『最低10分は話して、鹿尾語録も出してね』とハードルを上げられていたんでかなり追い込まれてました。
そんなこんなで迎えた朝。10時頃シマさんと出発して12時前に田浦の岡田さん事務所に到着。ほかのスタッフ陣もぞくぞくと集合し、準備を始めました。

まずスタッフ全員でお神酒を飲んで、近くの『田浦阿蘇神社』に成功祈願に行きました。




二礼二拍手一礼をしてしっかりと成功祈願。『スクール生、200人!!』と大声でお願いしてきました。


さ、これで気合十分!いざ、会場へ乗り込みました。

会場の『田浦町改善センター』。立派な体育館です。
椅子やテーブルを並べて会場設営。ここからは芦北町サッカー協会の皆様にも手伝ってもらって、非常にスムーズに準備が進みました。協会の皆様、お休みのところ本当にありがとうございました。
あとは子供たちを待つのみ!

数十分後、たくさんの子供たちと保護者の皆様が来てくれました!緊張はMAXです!


そして14時。ついに開校式が始まりました!


まずは開校宣言。
『本日2009年1月4日、鹿尾サッカースクールを開校することを宣言致します。』

続いて運命の代表挨拶。
まずは協力していただいた芦北町サッカー協会の皆様、後援の中野塾様、ラボーナエキップメント様と、僕たちスクールスタッフ陣を受け入れてくれた芦北の皆様にお礼を言いました。
それから僕が指導者を目指したきっかけや、現代の子供たちの現状、そしてスクールで僕が子供たちに伝えたいことなど、最初はカンペを見ながらしゃべりましたが、だんだん調子に乗ってアドリブでいろいろとしゃべってしまい、結局9分ぐらいしゃべり続けてしまいました(^^;)
でもまぁ無事に挨拶できたと思います。・・・できればもう一回やり直したいなぁ・・・。

続いてスタッフ紹介。
岡田さんの紹介に合わせて一人ずつ立って挨拶していきました。スタッフのシマさん、ナオ。そしてフィジカルコーチのツッチー、CRAQUEメンバーを代表してジジとゴトーとヒロヤさん。
素晴らしいスタッフに恵まれました。感謝です。

そして祝電披露!高校時代の仲間たちからお祝いメッセージをもらいました。本当にありがとう!せっかくなんで載せちゃいます。
◆鹿島アントラーズ ジュニアユースコーチ 天野圭介
シカオサッカースクール開校おめでとうございます。
こうして地元熊本のサッカー界が盛り上がっていくことを本当に嬉しく思います。
芦北から未来のJリーガーが生まれることを信じています。スクール生の皆さん、夢を追いかけ続けてくださいね。心から応援しています。
僕も熊本に帰ったときは練習に参加させていただきたいと思いますのでそのときは宜しくお願い致します。
◆ロアッソ熊本 育成センターコーチ 松下邦昭
シカオサッカースクール開校おめでとうございます。
同じ指導者としてサッカーの普及はもちろん、スポーツの持つ素晴らしさや、スポーツを通じて出来る仲間の大切さを伝えていきましょう!
それが僕たちが出来る地域貢献だと思います。
僕たちロアッソ熊本も、地域に根ざし、地域に愛され、地域に夢を与えられるチームになるよう努力していきます。
将来はシカオサッカースクールの子供たちから、ロアッソ熊本でプレーする選手が誕生することを期待しています!
◆ロアッソ熊本 山口武士
鹿尾さん、サッカースクールの開校おめでとうございます。
最初は大変かと思いますが、同じサッカーを職業としてやれる喜びを感じながらお互い頑張りましょう!
近いうちに遊びに行きます。誘ってくださいね!
そして最後は誓いの言葉。
スクール生を代表してフクダナオト君に誓いの言葉を発表してもらいました。このナオトくんは鹿尾サッカースクールの一番最初の体験会に一番最初にグランドに来てくれた生徒です。スクール生第1号ですね。
堂々とした立派な宣言でした(^^)ありがとう!

これで開校セレモニーのプログラムは終了し、グランドに出て初練習!


この日は小・中学生一緒に同じグランドで練習しました。いつもの練習よりゲームをちょっと長くして、芦北町サッカー協会チームvs中学生など普段できないメニューで楽しく練習できました。
これからいろんな子供たちにサッカーの楽しさを伝えていきたいですね!

それから開校式出席のためにわざわざ福岡から駆けつけてくれたラボーナエキップメントの山本圭吾さん。
開校式では挨拶もしてもらい、子供たちにはミサンガのプレゼントも持ってきてくれました。子供たちも本当に喜んでましたね。
圭吾さん本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

というわけで開校式は無事に終了したわけです。
この開校式はもちろん、スクールの主役は生徒たちなんですが、なんだか僕にとっては僕のために集まってくれたみたいな感じで、本当に幸せな気持ちになりました。勝手な解釈ですいません。
皆さんの期待に応えるためにも、このスクールを絶対成功させて恩返ししたいと思います。
いつもいろんな方からアドバイスをいただきますが、これから様々な問題が出てくると思います。それでも皆様に支えられながら乗り越えて行きたいと思いますので、これからもどうぞよろしくお願い致します。
Posted by シカ at 18:26
│サッカー